カテゴリー: 屋根工事

  • 東京都の武蔵村山市にて雨漏り修理、屋根工事〈スレートからシルキーG2へ葺き替え工事〉

    東京都の武蔵村山市にて雨漏り修理、屋根工事〈スレートからシルキーG2へ葺き替え工事〉

    ご依頼のきっかけ

    武蔵村山市にある築30年のご住宅にお住いの方から、以前屋根修理の業者に一部カバー工法をしていただいたのですが、同じ部分から雨漏りが再発したため一度みていただけませんかとご相談をいただきました。
    実際に現場に伺うと、色褪せが激しく、屋根の下地材まで腐食している状態でございました。その為、既存の屋根材の上から新たな屋根材を葺くカバー工法ではまた雨漏りが再発する恐れがございましたので、今回は、既存の屋根材を撤去し、下地材も新たなものを設置する葺き替え工事を行いました。

    施工前

    こちらが施工前になります。築30年と言うこともあり、かなり色褪せていることが分かります。また、一部屋根の色が違う部分があるかと思いますが、この部分が以前施工会社によって施工された部分になり、こちらから雨漏りが発生しておりました。

    施工中

    既存屋根材撤去

    まず、経年劣化の激しい既存の屋根材を撤去いたします。

    下地材補強

    雨漏りの影響で下地材がかなり腐食しておりましたので、一部補強を行いました。

    新規下地材設置

    腐食していた下地材を補強した上から新たな下地材を設置いたします。
    まず木材の下地材ですが、こちらは野地板といい、屋根の基礎ととなる部分で屋根をしっかり固定するために必要になってきます。また、野地板の上からルーフィングという防水シートを張ってまいります。

    屋根葺き

    ルーフィングの上から新たな屋根材を葺いてまいります。今回は「シルキーG2」という屋根材を使用し、特徴としましては、耐久性がかなり優れている屋根材で暴風や豪雨にも強く、雨漏り対してかなり強い耐久性がある屋根材でございます。
    施工前にお客様にはお伝えしておりましたので、「安心できそうだね」と言うお言葉をいただきました。
    ▷参考サイト:屋根材「シルキーG2」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

    貫板設置

    屋根の頂上部分はどうしても隙間ができてしまい、雨漏りのリスクが高い部分になりますので、まず白い防水テープを張ることで防水性を高めます。
    さらに、その上から貫板という棟板金を固定するものを設置いたしました。貫板は木材の物を使用されることが多いのですが、木材ですと雨水の影響ですぐに腐食してしまいます。その為、今回は樹脂製のタフモックという貫板を使用いたしました。
    ▷参考サイト:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

    完工

    これにて完工になります。

    担当者からのコメント

    この度は武蔵村山市にある「武蔵村山屋根工事店」にご依頼いただきまして、誠のありがとうございました。今回は以前施工をされた業者の不手際で再度雨漏りが発生してしまったということでご相談をいただきましたが、私たちも今回だけでなく、お客様から施工不備があるということを伺うことがございます。そういった業者様に依頼をしないように未然に防ぐためには、非常に難しいことではあるかと思いますが、ネット上の口コミ、施工実績などをしっかりお調べいただいた上で業者選定をしていただければと思います。当社はそういったことがないように従業員の教育から施工の技術まで徹底して管理、実行しておりますので、武蔵村山市にて屋根修理や雨漏り修理をお考えの方は「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください。

    ▷参考サイト:悪徳業者に引っかからない!屋根修理業者を選ぶ際のポイントを解説

     

     

     

  • 東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈スレートからスタンビーへカバー工法〉

    東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈スレートからスタンビーへカバー工法〉

    ご依頼のきっかけ

    武蔵村山市にある築10年のご住宅にお住いの方から、太陽光パネルの設置に伴って屋根工事をお願いできませんかとご相談をいただきました。
    実際に現場に伺うと、大きな外傷等はなく太陽光パネルの設置を行う際は通常、屋根に穴を置けて設置するのですが、既存の屋根材に設置をすると穴が空き、雨漏りする危険性がございますので、既存の屋根材の上から新たな屋根材を葺き、その上から太陽光パネルを設置する作業を行いました。
    その為今回は、屋根のカバー工法を行いました。

    施工前

    こちらが施工前になります。今回は太陽光パネルの設置という所が屋根工事を行う大きな理由でしたが、屋根材自体も色褪せ、雨染みも見受けられましたので、メンテナンス時期としても良いタイミングでございました。

    施工中

    ルーフィング張り

    既存の屋根材の上からルーフィングという防水シートを張ってまいります。防水シートを張ることで、雨水が新たな屋根材の内部に入り込んでも、劣化している屋根材に触れることなく、屋根の外側に逃がすことが可能でございます。

    屋根葺き

    ルーフィングの上から新たな屋根材を葺いてまいります。今回は「スタンビー」という立平葺きの屋根材を使用いたしました。こちらの屋根材は繋ぎ目がない屋根材になりますので、防水性にかなり優れております。また、シンプルかつスタイリッシュな見た目でありますので、性能に加え外観でも非常に人気のある屋根材でございます。
    ▷参考サイト:立平葺きってどんな工法?雨漏りや地震の心配をなくしたい方必見

     

    棟板金設置

    屋根の頂上部分に棟板金を設置するのですが、その前に棟板金を固定する貫板の設置を行います。貫板は木材の物を使用されることが多いのですが、今回は雨水の影響を受けにくい樹脂製貫板を使用いたしました。この貫板をしっかり固定しておかないと、雨風の影響で棟板金が外れてり、最悪の場合飛んでいくといったケースもございますので、丁寧に施工いたします。
    ▷参考サイト:屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について

    完工

    これにて完工になります。
    立平葺きにすることで、雨が降っても屋根に水が溜まることなく、屋根の外側に流れる形状になっておりますので、雨漏りのリスクが低い屋根材になります。

    担当者からのコメント

    この度は武蔵村山市にある「武蔵村山屋根工事店」までご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は、太陽光パネルの設置に伴い、屋根工事を行いましたが、太陽光パネルを設置する際にはどうしても一度屋根に穴を空けなければなりません。もちろん、その穴には防水施工を施しますが、雨漏りのリスクは高まってしまいます。ですので、今回のように上から新たな屋根材を葺き、太陽光パネルを設置することで、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。
    武蔵村山市にて屋根工事や雨漏り修理をお考えの方は「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください。

    ▷参考サイト:屋根に太陽光発電システムを設置する手順をご紹介!

     

     

  • 東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈スレートからスーパーガルテクトへカバー工法〉

    東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈スレートからスーパーガルテクトへカバー工法〉

    ご依頼のきっかけ

    武蔵村山市にある築25年のご住宅にお住いの方から、以前屋根の塗装工事を行ったのですが、再度メンテナンスを行っておきたいとご相談をいただきました。
    実際に現場に伺うと、以前塗装をされていたということですが、すでにひび割れや色褪せなどの症状が見受けられました。塗装での施工は費用も安く施工することが可能ですが、耐用年数は10年~15年ほどと言われております。今回お客様からも長持ちするような工事をお願いしたいとのことでしたので、塗装工事ではなく既存の屋根材の上から新たな屋根材を葺くカバー工法をご提案させていただきました。
    屋根のひび割れや色褪せなどは、屋根本来ある防水機能や紫外線からの保護機能などが低下している証拠になりますので、メンテナンス時期として最適なタイミングでございました。

    施工前

    こちらが施工前になります。かなり色褪せ、劣化していることが分かります。

    施工中

    太陽光パネルの脱着と補修

    先ず太陽光パネルの脱着作業から行いました。太陽光パネルの設置方法として、屋根自体に穴を空けビスで固定をしていますので、そのままにしておくと穴が空いた状態で施工することになります。穴が空いたまま施工をするということは雨漏りのリスクを残したまま施工をするということになりますので、雨漏りのリスクを軽減するために、穴を防水テープで塞ぎます。

    ルーフィング張り

    防水テープの上からさらに防水性を高めるために、防水シートを屋根全体に張ってまいります。

    屋根葺き

    ルーフィングの上から新たに「スーパーガルテクト」という屋根材を葺いてまいります。スーパーガルテクトは耐用年数25年以上の金属屋根になっておりまして、非常に軽量かつ耐久性の高い屋根材でございます。
    また、保証期間も最長25年と非常に長く安心してお過ごしいただける屋根材でございます。
    ▷参考サイト:スーパーガルテクトとはどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

    換気棟設置

    屋根は雨風の影響を受けるだけでなく、ご住宅内部からの湿気の影響を受けております。この湿気が屋根裏にたまることで、屋根裏の木材などが腐食し、雨漏りのリスクが高まるといったケースもございます。
    そういったことにならないように、ご住宅内部の湿気を逃がすという目的で、屋根の頂上部分に換気棟を設置いたします。
    ▷参考サイト:屋根の換気棟とは?仕組みと設置するメリットを徹底解説!

    完工

    最後に太陽光パネルを戻して、完工になります。
    太陽光パネルを設置されてるといことで、通所の屋根よりも雨漏りのリスクは少し高くなることがございますが、今回の施工で雨漏りのリスクを極限まで抑えることができました。

    清掃

    元の状態よりもきれいにして、工事は終了となります。

    担当者からのコメント

    この度は武蔵村山市にある「武蔵村山屋根工事店」までご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は、屋根のメンテナンス時期ということでご相談いただきましたが、実際伺うと屋根に太陽光パネルが設置されておりましたので、脱着作業や防水施工も同時に行いました。お客様からは「太陽光パネルがあったため不安でしたが、スムーズできれいに施工していただきました」とお礼のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
    常にお客様第一に考え、お客様にとって最も最適な工事をご提案させていただきますので、武蔵村山市にて屋根工事や雨漏り修理をお考えの方は「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください。

    ▷参考サイト:太陽光パネルがついた屋根の修理方法を解説

     

     

     

  • 東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈瓦の補修工事〉

    東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈瓦の補修工事〉

    ご依頼のきっかけ

    武蔵村山市にある築30年のご住宅にお住いの方から、瓦が屋根から外れてしまったので戻していただけますかとご相談をいただきました。
    実際に現場に伺うと屋根の先端、ケラバ部分の瓦がかなりずれ、下地材までもダメージを受けておりました。屋根全体の工事も可能でしたが、お客様からのご要望で部分的な補修を行いました。
    方法としましては、新たな屋根材を使用するのではなく、腐食してしまった下地材のみ新たなものを設置し、その後は既存の瓦材を再利用し補修いたしました。

    施工前

    こちらが施工前のお写真になります。ケラバと言われる屋根の端の部分が崩れ、今にも落下しそうな状態でございました。このようにずれることで隙間ができ、その隙間から雨水が侵入したことで下地材が腐食してしまいました。

    施工中

    既存解体

    まず、既存の瓦を取り外します。こちらは再度取り付けを行いますので丁寧に作業いたします。
    下地材が少し見えているかと思いますが、ご覧のように下地材の木材が雨水により腐食していることが分かります。下地材は屋根材を固定するために使用されておりますので、仮に下地材をこのままにしておくと、固定が緩み、屋根材が落下する危険性がございます。

    下地材補強

    新たな下地材を設置いたします。

    既存瓦戻し

    下地材を設置したところで既存の瓦材を戻します。
    その後、ずれて落下しそうになっていたケラバ部分も取り付けいたしました。
    ▷参考サイト:屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

    コーキング

    ケラバ部分はビスで固定するのですが、その際にどうしても小さな穴ができてしまいます。そうすると、その穴から雨水が侵入する可能性や、ビスは金属製ですので雨水が当たれば錆びてしまい、その結果固定が緩み、再度ずれてしまうということも考えられます。
    そのため、そういったことがないようにビスの上から樹脂製のコーキング材を打ち、対応いたします。
    ▷参考サイト:屋根の雨漏りはコーキングで修理できる?手順や注意点を解説します

    完工

    これにて完工になります。

    担当者からのコメント

    この度は武蔵村山市にある「武蔵村山屋根工事店」へご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は瓦がずれたため、もとに戻してほしいというご相談でしたが、瓦が落下寸前でしたのでかなり危険な状態でございました。瓦屋根がずれる原因としましては、固定しているビスの緩みが挙げられます。長く同じご住宅にお住まいになると、雨や風などの自然災害の影響で下地材が腐食することで、瓦を固定する力が弱まり、瓦のずれに繋がるというケースがございます。屋根は普段生活をしていると、そもそも目に見える場所にもございませんし、全く気にされることがないかと思います。ただ、下地材の腐食や屋根材のずれは築年数とともに、自然と進んでいっておりますので、点検やメンテナンスが必要でございます。
    武蔵村山市にて屋根工事や雨漏り修理をお考えの方は「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください。

    ▷参考サイト:屋根の劣化の種類について紹介!該当項目があれば無料点検を受けよう

     

     

     

     

     

  • 東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈トタン屋根からスタンビーへ葺き替え工事〉

    東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈トタン屋根からスタンビーへ葺き替え工事〉

    ご依頼のきっかけ

    武蔵村山市にある築40年のご住宅にお住いの方から、天井に天窓を設置しているのですが、そこからなのか天井から雨漏りが起こっていますの調査していただけますかとご相談をいただきました。
    実際に現場に伺うと、お客様のお考え通り、天窓付近から雨漏りが発生しておりました。天窓を設置する際は屋根に穴を空けて設置するため、雨漏りのリスクはどうしても伴ってしまいます。天窓を設置した後は隙間をコーキング材と言われる樹脂製の防水材を打つのですが、一般的に5年~10年が耐用年数になりますので、注意が必要です。
    今回、すでに雨漏りが発生していた影響で屋根の下地材も腐食しておりました。そのため下地材から新たなものを設置する葺き替え工事を行いました。

     

    施工前

    こちらが施工前になります。トタン屋根は金属製になりますので、ご覧のようにかなり錆が激しい状態でございました。錆が発生しているということは屋根本来の機能が低下している証拠になりますので、早めのメンテナンスが必要になります。

    施工中

    下地材設置

    既存の屋根材など全てきれいに撤去した後に新たな下地材を設置いたします。下地材と言っても今回2種類ございまして、まず木材の野地板と言われるものを設置してまいります。
    こちらの役割といたしましては、この後葺く屋根材をしっかり固定し、地震などから守る耐震性の向上にも繋がります。
    続いて、ルーフィングと言われる防水シートを張ってまいります。屋根の構造上、隙間から雨水が入ってくる可能性がございます。その際に雨水が野地板に触れることなく屋根の外側に逃がしてくれるという役割がございます。

    屋根葺き

    ルーフィングの上から「スタンビー」と言われる屋根材を葺いてまいります。ご覧のように縦に屋根が葺いているかと思うのですが、縦に葺くことによって少し工場が緩い屋根だとしても、簡単に雨水が屋根の外に逃げてくれますので、雨漏りの心配もなく、非常に防水性の高い屋根材になります。

    貫板設置

    屋根を全て葺き終えた後、どうしても頂上部分に隙間ができてしまいますので、そちらにまず貫板と言われるものを設置いたします。こちらはこの後設置する棟板金を固定する目的で使用するのですが、タフモックと言われる樹脂製のものを使用いたしましたので、雨水での腐食リスクも軽減することができます。
    ▷参考サイト:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

    棟板金設置

    貫板の上から棟板金をカバーして雨水の侵入を防ぎます。
    ▷参考サイト:屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について

    霧よけ部分

    霧よけとは太陽の光などをご住宅の中に入らないようにするために設置する小さな屋根のようなものになります。霧よけも屋根同様の施工を施し、新たに板金を設置いたしました。

    完工

    これにて完工になります。

    担当者からのコメント

    この度は武蔵村山市にある「武蔵村山屋根工事店」にご依頼いただきまいて、誠にありがとうございました。今回は、屋根から雨漏りしているということでご相談をいただきましたが、今回お伺いするとすでに築年数が40年以上経っている状態で優に耐用年数を超過しておりました。雨漏りが起きる要因としては、やはり耐用年数が超過することによる屋根の劣化症状になりますので、現在使用されている屋根材の耐用年数を把握しておく必要があり、それに伴う事前のメンテナンスを行うことが重要です。屋根のメンテナンスは屋根材、屋根の状態によって全く異なりますので、武蔵村山市にて屋根工事や雨漏り修理をお考えの方は「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください。

    ▷参考サイト:屋根の耐用年数ってどのくらい?各屋根材ごとの寿命目安まとめ 
    ▷参考サイト:屋根の葺き替え工事とは?特徴やメリットなどを徹底解説