ご依頼のきっかけ
武蔵村山市にある築30年のご住宅にお住いの方から、以前屋根修理の業者に一部カバー工法をしていただいたのですが、同じ部分から雨漏りが再発したため一度みていただけませんかとご相談をいただきました。
実際に現場に伺うと、色褪せが激しく、屋根の下地材まで腐食している状態でございました。その為、既存の屋根材の上から新たな屋根材を葺くカバー工法ではまた雨漏りが再発する恐れがございましたので、今回は、既存の屋根材を撤去し、下地材も新たなものを設置する葺き替え工事を行いました。
施工前
こちらが施工前になります。築30年と言うこともあり、かなり色褪せていることが分かります。また、一部屋根の色が違う部分があるかと思いますが、この部分が以前施工会社によって施工された部分になり、こちらから雨漏りが発生しておりました。
施工中
既存屋根材撤去
まず、経年劣化の激しい既存の屋根材を撤去いたします。
下地材補強
雨漏りの影響で下地材がかなり腐食しておりましたので、一部補強を行いました。
新規下地材設置
腐食していた下地材を補強した上から新たな下地材を設置いたします。
まず木材の下地材ですが、こちらは野地板といい、屋根の基礎ととなる部分で屋根をしっかり固定するために必要になってきます。また、野地板の上からルーフィングという防水シートを張ってまいります。
屋根葺き
ルーフィングの上から新たな屋根材を葺いてまいります。今回は「シルキーG2」という屋根材を使用し、特徴としましては、耐久性がかなり優れている屋根材で暴風や豪雨にも強く、雨漏り対してかなり強い耐久性がある屋根材でございます。
施工前にお客様にはお伝えしておりましたので、「安心できそうだね」と言うお言葉をいただきました。
▷参考サイト:屋根材「シルキーG2」とは?特徴やメリット・デメリットを解説
貫板設置
屋根の頂上部分はどうしても隙間ができてしまい、雨漏りのリスクが高い部分になりますので、まず白い防水テープを張ることで防水性を高めます。
さらに、その上から貫板という棟板金を固定するものを設置いたしました。貫板は木材の物を使用されることが多いのですが、木材ですと雨水の影響ですぐに腐食してしまいます。その為、今回は樹脂製のタフモックという貫板を使用いたしました。
▷参考サイト:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説
完工
これにて完工になります。
担当者からのコメント
この度は武蔵村山市にある「武蔵村山屋根工事店」にご依頼いただきまして、誠のありがとうございました。今回は以前施工をされた業者の不手際で再度雨漏りが発生してしまったということでご相談をいただきましたが、私たちも今回だけでなく、お客様から施工不備があるということを伺うことがございます。そういった業者様に依頼をしないように未然に防ぐためには、非常に難しいことではあるかと思いますが、ネット上の口コミ、施工実績などをしっかりお調べいただいた上で業者選定をしていただければと思います。当社はそういったことがないように従業員の教育から施工の技術まで徹底して管理、実行しておりますので、武蔵村山市にて屋根修理や雨漏り修理をお考えの方は「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください。
▷参考サイト:悪徳業者に引っかからない!屋根修理業者を選ぶ際のポイントを解説