東京都の武蔵村山市にて屋根工事〈瓦の補修工事〉

ご依頼のきっかけ

武蔵村山市にある築30年のご住宅にお住いの方から、瓦が屋根から外れてしまったので戻していただけますかとご相談をいただきました。
実際に現場に伺うと屋根の先端、ケラバ部分の瓦がかなりずれ、下地材までもダメージを受けておりました。屋根全体の工事も可能でしたが、お客様からのご要望で部分的な補修を行いました。
方法としましては、新たな屋根材を使用するのではなく、腐食してしまった下地材のみ新たなものを設置し、その後は既存の瓦材を再利用し補修いたしました。

施工前

こちらが施工前のお写真になります。ケラバと言われる屋根の端の部分が崩れ、今にも落下しそうな状態でございました。このようにずれることで隙間ができ、その隙間から雨水が侵入したことで下地材が腐食してしまいました。

施工中

既存解体

まず、既存の瓦を取り外します。こちらは再度取り付けを行いますので丁寧に作業いたします。
下地材が少し見えているかと思いますが、ご覧のように下地材の木材が雨水により腐食していることが分かります。下地材は屋根材を固定するために使用されておりますので、仮に下地材をこのままにしておくと、固定が緩み、屋根材が落下する危険性がございます。

下地材補強

新たな下地材を設置いたします。

既存瓦戻し

下地材を設置したところで既存の瓦材を戻します。
その後、ずれて落下しそうになっていたケラバ部分も取り付けいたしました。
▷参考サイト:屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法

コーキング

ケラバ部分はビスで固定するのですが、その際にどうしても小さな穴ができてしまいます。そうすると、その穴から雨水が侵入する可能性や、ビスは金属製ですので雨水が当たれば錆びてしまい、その結果固定が緩み、再度ずれてしまうということも考えられます。
そのため、そういったことがないようにビスの上から樹脂製のコーキング材を打ち、対応いたします。
▷参考サイト:屋根の雨漏りはコーキングで修理できる?手順や注意点を解説します

完工

これにて完工になります。

担当者からのコメント

この度は武蔵村山市にある「武蔵村山屋根工事店」へご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は瓦がずれたため、もとに戻してほしいというご相談でしたが、瓦が落下寸前でしたのでかなり危険な状態でございました。瓦屋根がずれる原因としましては、固定しているビスの緩みが挙げられます。長く同じご住宅にお住まいになると、雨や風などの自然災害の影響で下地材が腐食することで、瓦を固定する力が弱まり、瓦のずれに繋がるというケースがございます。屋根は普段生活をしていると、そもそも目に見える場所にもございませんし、全く気にされることがないかと思います。ただ、下地材の腐食や屋根材のずれは築年数とともに、自然と進んでいっておりますので、点検やメンテナンスが必要でございます。
武蔵村山市にて屋根工事や雨漏り修理をお考えの方は「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください。

▷参考サイト:屋根の劣化の種類について紹介!該当項目があれば無料点検を受けよう

 

 

 

 

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA