東京・武蔵村山市にて屋根修理〈ノンアスベスト屋根の葺き替え工事〉 | 武蔵村山屋根工事店

創業1976年 累計施工実績3000件以上

お気軽にお問い合わせください

0800-111-2938

[受付時間]9:00〜19:00(土日祝対応)

MENU

東京・武蔵村山市にて屋根修理〈ノンアスベスト屋根の葺き替え工事〉

2025/07/01

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

ノンアスベストの屋根材を使用されており、表面上にひびなどの激しい劣化が見られたため、今回ご依頼されたとのことです。
現場で状況を確認させていただくと、ひびがはいっているものや、白く変色しているものが多数ありました。
ノンアスベスト屋根材は、アスベストの健康被害が知れわたることによって、開発された屋根材ですが、割れやすく、はがれやすくなっています。
安全のためにも、劣化がみられたときは早めの屋根工事をおすすめしています。

施工前


ひびや割れに加え、白く変色したり、沿っているものもあり、全体的に劣化が見られました。
今回はまだ雨漏りはされてないとのことでしたが、ノンアスベストの屋根材はひびができやすく、劣化が進むと、今後雨漏りが発生する可能性もあります。

施工中

撤去


古い屋根材を撤去していきます。
ノンアスベストの屋根材は、劣化が激しく、踏むと割れてしまうことも。
飛散することもあるので注意深く作業を行います。

野地板の取り付け

野地板とは屋根の下地で、屋根を支える、合板や板のことです。
屋根の強度や防水のためにとても重要な部分ですが、葺き替え工事では、この下地から新しいものに替えることが可能になります。

ルーフィングシートの取り付け

ルーフィングシートとよばれる防水シートをとりつけます。
ルーフィングシートを新しくすることで、雨水の侵入を防ぎます。

換気棟開口

屋根の頂上部に換気口を設けます。
屋根裏にたまる湿気や熱気を逃し、結露を防止します。

▷参考記事:屋根の換気棟とは?仕組みと設置するメリットを徹底解説!

役物板金の取り付け

役物板金を屋根の端や、屋根材と屋根材の境目など特殊な形状をしている部分に設置していきます。
これをつけることによって、雨水の入りやすい部分をカバーし、雨漏りを防ぎます。
また、屋根材がはがれることを防ぐ役割もあります。

屋根葺き〈シルキーG2〉

新しい屋根材、シルキーG2を設置していきます。
シルキーG2は、断熱材一体型のガルバリウム鋼板です。
ウレタンフォームとアルミライナー紙を裏面に取り付けることで、防音性と断熱性が高くなっています。
金属屋根だと雨音がうるさいのではと気になる方にもおすすめです。
また、軽量で耐震性にも優れています。

公式サイト▷「シルーキG2」

貫板の取り付け


屋根材と屋根材の境目ができる部分に貫板を設置していきます。
境目の部分は雨水などが入りやすいですが、次に行われる棟板金の設置で防ぎます。
貫板は、棟板金と屋根材の隙間埋めを固定するために、設置する薄い板のことです。

棟板金の取り付け

屋根の頂上部分に棟板金と呼ばれるものをとりつけていきます。
棟板金を屋根材と屋根材の境目につけることによって、雨水が屋根の中に侵入することを防ぐことができます。

施工後

これにて完工です。
見た目の雰囲気も変わり、赤い屋根が外観のよいアクセントになっています。

担当者のコメント

この度は、武蔵村山屋根工事店にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
ノンアスベストの屋根が劣化により白く、変色が目立っていましたが、今回の工事によってとてもきれいになりました。
シルキーG2は、汚れやひび割れにも強く、耐震性にも優れているので、長くメンテナンスの心配もなく過ごしていただけます。
カラーバリエーションも豊富ですので、見た目の雰囲気を変えることも可能です。

東京・武蔵村山市にて、屋根に関するお悩みがございましたら、ぜひ「武蔵村上屋根工事店」にお任せください!

現場住所 武蔵村山市
施工内容 葺き替え工事 スレート屋根からシルキーG2
築年数 築20年
施工箇所詳細 屋根
施工期間 9日
使用屋根材1 シルキーG2
工事金額 130万円

TOP