武蔵村山市にて屋根修理〈屋根の色褪せ・ひび割れ〉
2025/09/11
お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
築年数が30年が過ぎ、そろそろ屋根修理が必要とのことでお問い合わせをいただきました。
実際に現地で確認させていただくと、色褪せで全体的に白くなっており、屋根材と屋根材のつなぎ目が汚れやカビで黒ずんでいる状態です。
既存屋根を残したまま、新しい屋根材で覆うカバー工法で屋根修理させていただきました。
屋根材はシルキーG2を使用させていただいています。
施工前

スレート屋根を使用されていましたが、全体的に色が抜け、白くなっています。
屋根材のふち周りが汚れやカビで灰色になり、ひび割れているものも多数見受けられました。
スレート屋根は、軽量で薄いので、屋根材の劣化が軽度で、下地に問題がない場合、既存屋根を取り外すことなく、新しい屋根材を設置していくカバー工法が可能です。
こちらの住宅もカバー工法で施工させていただきました。
▷参考記事:スレート屋根ってどんな屋根材?特徴やメリット、メンテナンス方法を徹底解説
施工中
棟板金撤去

最初に、頂上部分に取り付けられている「棟板金」とよばれる板金を撤去していきます。
棟板金は、雨水の侵入を防ぐ目的で、頂上など、屋根材と屋根材のつなぎ目に取り付ける部材です。
つなぎ目部分を覆うことで、雨水が侵入するのを防ぐことができます。
防水シート設置


古い屋根材の上から防水シートを設置していきます。
役物板金設置

屋根材の端やつなぎ目部分に板金を設置し、雨水が侵入しないよいう雨仕舞をおこないます。
屋根葺き<シルキーG2>

新しい屋根材、福泉工業株式会社のガルバリウム鋼板製の「シルキーG2」を設置します。
ガルバリウム鋼板は鋼板をアルミ55パーセント、シリコン1.6パーセント、亜鉛43.4パーセントで構成された合金でメッキすることで、耐久性を高め、錆びにくくしています。
薄く軽量であるため、カバー工法での施工でもよく使われる屋根材です。
▷参考記事:屋根材「シルキーG2」とは?特徴やメリット・デメリットを解説
▷参考記事:ガルバリウム鋼板ってどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
貫板・棟板金設置

屋根の頂上部分は屋根材と屋根材のつなぎ目となっているので、その隙間から雨水が侵入しやすい部分。
そこを棟板金で覆っていきます。
頑丈に固定する下地材として、先に貫板を設置した上で、棟板金を取り付けていきます。
換気口・換気棟設置

棟部分に換気口を作り、換気棟を設置します。
室内の暖かく湿った空気は上昇する性質があるので、屋根裏までのぼり、冷たい屋根材にふれることで水滴となって、結露が発生します。
結露を放っておくと、カビなどが発生し、下地を腐食せてしまうことも。
換気口を作ることで屋根内部の湿気や熱気を排出させることができます。
施工後

これにて完工です。
落ち着いたグリーンの色が素敵ですね。
担当者のコメント
このたびは「武蔵村山屋根工事店」までご依頼いただき、誠にありがとうございました。
築年数が経過しておりましたので、屋根全体に劣化が見られ、見た目が色褪せていただけでなく、ひび割れや釘の浮きなども確認できる状態でした。
放置しておくと、ひびや釘周りからの雨漏りの発生も心配ですし、屋根材の落下などの危険性も高まります。
スレート屋根をご使用の場合、できれば10年毎の塗装をおこないつつ、劣化状況を確認していただき、必要に応じて、カバー工法や葺き替え工事などの屋根修理をご検討いたくことをおすすめしています。
武蔵村山市で屋根修理、雨漏り修理をご検討でしたら、お気軽に「武蔵村山屋根工事店」までご相談ください!
| 現場住所 | 武蔵村山市 |
|---|---|
| 施工内容 | カバー工法 |
| 築年数 | 30年 |
| 施工箇所詳細 | 屋根全体 |
| 施工期間 | 10日 |
| 使用屋根材1 | シルキーG2 |



_250923_4.jpg)
_250923_50.jpg)


_250923_20.jpg)
_250923_49.jpg)



