東京・武蔵村山市にて屋根修理〈スレート屋根からシルキーG2へのカバー工法〉 | 武蔵村山屋根工事店

創業1976年 累計施工実績3000件以上

お気軽にお問い合わせください

0800-111-2938

[受付時間]9:00〜19:00(土日祝対応)

MENU

東京・武蔵村山市にて屋根修理〈スレート屋根からシルキーG2へのカバー工法〉

2025/07/01

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

屋根のメンテナンスの時期でしたのでご依頼いただきました。
見た目の色褪せも感じていたそうです。
実際に拝見させていただくと、既存のスレート屋根はかなり色褪せしており、雨漏りも心配な状態でした。
そのため、今回は屋根修理をご提案させて頂き、新しい屋根材にはシルキーG2を選ばせて頂きました。

施工前

こちらが施工前の状態です。
写真を見て頂くと分かるように、色褪せやカビの繁殖が見られ、経年劣化の症状がでてきています。
今回行う、カバー工法とは、今まで使用していた屋根を外さず、その上から、防水シートと新しい屋根材を設置する工法のことです。
古い屋根材を剝がさないので、期間も短く、費用も抑えることができます。廃材も減らすことができるので環境にも優しい工法です。

施工中

既存棟の撤去

まずは既存の棟板金を撤去していきます。
棟板金とは屋根の面と面をつなげて固定する役割があります。
劣化すると、釘がぬけてしまったり、雨漏りの原因になるので、新しいものに取り替えるため古いものを撤去します。

ルーフィングシート

次に新しいルーフィングシートを新設します。
ルーフィングシートは屋根からの雨水を受け止め、下地に流れ込むのを防ぐための防水シートです。
カバー工法では、屋根材だけでなくルーフィングシートも新調されるため、雨漏りに対しても非常に効果の高い屋根修理方法と言えます。

役物板金取り付け

新しい屋根材を葺く前に、それぞれの役物板金を取り付けます。
ケラバ板金や鼻隠しといった部分から新設していきます。

屋根葺き〈シルキーG2〉

次に新しい屋根材を葺いていきます。
今回、使用する屋根材は「シルキーG2」と呼ばれる屋根材です。
シルキーG2はガルバリウム鋼板の軽量で地震にも強い屋根材です。
本体の裏に、ウレタンフォームとアルミライナーがはりつけられており、断熱効果、防音効果もあります。

貫板取り付け

面と面のつなぎ目に貫板をとりつけます。
貫板とは棟板金を固定するための薄い板状の下地になります。
一般的には木製のものがよく使われれていましたが、最近では耐久性のある樹脂製や金属製のものが増えてきました。

棟板金取り付け

釘やビスを使って貫板の上から新しい棟板金を取り付けていきます。
棟板金を取り付けることで雨漏りが防ぎ、家の寿命を延ばすことができます。

施工後

これにて完工です。
色褪せていた屋根も、綺麗な金属屋根に生まれ変わって、スタイリッシュな印象に。

担当者のコメント

この度は「武蔵村山屋根工事店」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
今回の工事により、見た目にもきれいになり、外観の印象もがらりと変わりました。
今回の屋根工事では、新しい屋根材の追加とともに、屋根の下地に使われる、防水シートや貫板や棟板金なども新しくなっています。
長期的に雨漏りの心配もなく、これからも居心地よく暮らしていただけます。
東京・武蔵村山市にて、屋根に関するお悩みがございましたら、「武蔵村山屋根工事店」にお任せ下さい!

現場住所 武蔵村山市
施工内容 カバー工法 スレート屋根からシルキーG2
築年数 築10年
施工箇所詳細 屋根
施工期間 1週間
使用屋根材1 シルキーG2
工事金額 77万円

TOP